子供にご飯を食べさせたあと、皮膚に湿疹ができていたり身体を痒がっているといった経験はあるでしょうか?最近では、10人に1人の赤ちゃんが何らかの食物アレルギーだといわれているんです。そこでこの記事では、食物アレルギーの原因やどんな症状があるのかなどを紹介します。
アレルギーとはどういうもの?原因は?
アレルギーとは、ある特定のものに対して過敏・過剰に反応する状態のことで、免疫反応が関係しています。免疫は身体を守るために防御してくれる大切なシステム。これには2種類あり、元々生き物自体が持っている自然免疫と、何らかの刺激を受けて新たにできる獲得免疫があります。
人体には、外部から侵入する細菌やウイルスを攻撃して排除しようとする免疫機能が備わっているんです。ですが、本来なら身体に悪影響がないとされる食事や花粉、ハウスダストなどに免疫機能が過剰に反応することがあります。この働きで引き起こされる症状がアレルギーとなります。
元々アレルギー体質の人もいますし、これがいろんな場所や物など環境によって病気が発症したり、症状が悪化するのです。生まれ持った体質はなかなか変えられるものではありません。ただ、何がアレルギーの原因かを知ることで、症状を軽くしたりアレルギー症状を出なくすることはできます。
アレルギーの原因
一般的に多いのは食物アレルギーですが、その原因は人それぞれです。年齢や個人、環境によってもさまざま。また、身体のどの部分にどんな反応が起きるのかによっても病気が違います。
たとえば、赤ちゃんの食物アレルギーは、まだ皮膚のバリア機能が弱い時期にアトピー性皮膚炎があると起きやすいことがわかっているんです。本人の体調や食べ物の量、火の通り方などでも反応は変わります。ちょっと痒みが出たり赤くブツブツが出る症状から、ショックまでその症状は幅広く複雑。
ただ、食べたあと腸の中でアレルゲンを処理でき、身体が受け入れるようになると成長とともに徐々にアレルギー反応を引き起こさなくなります。それでは、いろいろなアレルギーの種類について紹介していきます。
食物アレルギーの種類とは?
・新生児・乳児消化管アレルギー
食物アレルギーのなかでも、新生児期という生まれて間もない早い時期に起こります。主な原因はミルク。嘔吐や血便、下痢などの症状が出ます。だいたい2歳頃までには治ることがほとんどです。
・食物アレルギーによって引き起こされる乳児アトピー性皮膚炎
乳児期のアトピー性皮膚炎は、食物アレルギーが関連して発症することがあるといわれています。主な食べ物は卵、小麦、大豆、牛乳など。これも年齢とともに自然に症状が現れなくなってくることが多いです。
・即時型症状
これはアレルギーの原因となる食べ物を食べてから30分以内に症状が出ることが多く、遅くても2時間以内には発症します。年齢によって原因となる食べ物が異なり、乳幼児期は卵、小麦、牛乳などで症状がでることが多いです。
・食物依存性運動誘発アナフィラキシー
原因となる食べ物を食べたあと、数時間以内に運動をするとアナフィラキシー症状が引き起こされる特殊なアレルギー。これには、小麦やカニ、エビなどの甲殻類が原因となることが多く、年齢は小学生以降の子供に見られます。
・口腔アレルギー症候群
原因となる食べ物を口に入れてから症状が出るまでが早く、その時間はたった5分。口の周りや口のなか、唇が腫れたりする症状が出ます。主な原因は野菜や果物で発症することが多いといわれています。また、花粉症の方にも多く見られる症状です。
主な食物アレルギーの症状
アレルギーといっても、部分的だったり全身に出たりと症状はさまざまです。どんな症状があるのか紹介します。
【皮膚に現れる症状】
- 痒み
- じんましん(数時間で消える)
- 皮膚に赤みが出る
- 湿疹
食物アレルギーの特徴は、皮膚に現れる症状が多いこと。痒みが出る症状が多く、眠れないほどつらい場合もあります。
【呼吸器系の症状】
- くしゃみ
- 咳
- のどの腫れや締めつけ感
- 呼吸困難
- 声がかすれる
- 呼吸をするとゼーゼー、ヒューヒューする
- 鼻水
- 鼻詰まり
次に多い症状が呼吸器の症状です。風邪と勘違いするような症状ですが、アレルギー症状の場合もありますので、注意が必要です。
【消化器系の症状】
- 腹痛
- 吐き気
- 下痢
- 嘔吐
- 血便
いきなり腹痛が起きたり、嘔吐したりと消化器の症状が出ます。
【全身に症状が現れるアナフィラキシー】
アナフィラキシーは、上記で紹介した症状が複数同時に起きてしまう、かなり重篤な状態のことです。原因はアレルギーによってさまざまですが、食べ物が原因となることももちろんあります。特に危険なのは、急激に血圧が下がって意識を失ってしまうショック状態のアナフィラキシーショック。これが起こると、命にかかわるため非常に危険です。
子供にアレルギーがあるか検査しよう
子供にアレルギーがあるかないかを知っておくのも大事なことです。毎日食事を作るママにとっては、食物アレルギーがあるのに知らずに食べさせてしまう可能性も十分にあります。そこで、子供に痒みが出たり、顔に腫れや赤みが出たなど気になる症状が出た場合は、検査をしてみましょう。
- 血液検査・・・抗体検査
- 皮膚テスト・・・パッチテスト、スクラッチテスト、プリックテスト
- 食物除去試験・・・アトピー性皮膚炎や慢性じんましんの疑いがある場合、1~2週間程度、特定の食べ物を食べないことで症状が改善されるかを見る
- 食物傾向不可試験・・・疑わしい食べ物を少しずつ量を増やしながら食べ、症状が出るかどうかを見る
こういった検査は、問診や症状などを医師が考慮して、どの検査を行うかが決められます。どんな症状が出ているのか、保険が適応されるかどうかで費用も異なります。
子供がアレルギーと診断された時の対処法
もし検査の結果、食物アレルギーと診断された場合は必ず医師の指示を守ってください。
・食物アレルギーの治療は?
まず、アレルギーの原因となる食べ物を食べないようにして、アレルギーが引き起こされないようにします。ただ、極端にその食べ物を避けた食事制限を行うと、子供の成長や健康状態に影響を及ぼすこともあるので、医師の診断や指示にしたがって食事をすること。
・加工食品のアレルギー表示を必ずチェックする
現在は、加工食品や缶詰などには「卵、乳、小麦、エビ、カニ、そば、落花生」の特定原材料である7品目を必ず表示することが、国で義務付けられています。この7品目は特に、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性が高いものとして要注意。子供がアレルギーと診断されたら、加工食品を購入する際は必ずチェックするようにしましょう。
子供がアレルギーの場合は焦らず医師の指示に従おう
子供がアレルギーだと診断されても、必要以上に焦る必要はありません。大人の食物アレルギーは症状も重く治りにくいのですが、子供、特に乳幼児に関しては違います。成長するにしたがって徐々に改善されていき、ほとんどが6歳頃までにはダメだった食べ物も食べることができるようになるのです。
「アレルギーは怖い」というイメージを持っている方も多いため、極端にその食べ物に対して嫌悪感や避けることをすると、食事の時間が楽しくありません。食事は楽しんでしたいものです。医師の指示のもと、適切な治療をしながら子供が喜ぶメニューを考えてみてください。